日本酒漂流記〜達磨政宗〜

岐阜県

達磨政宗
〜熟成三年〜

酒好<br>しょーた
酒好
しょーた

こんにちは、酒好しょーたです。
今回は初の日本酒古酒に
挑戦しました!🍶

個人的には
日本酒の新しい扉を
開いてくれるお酒✨

そんな風に面白く感じたので
ブログに
書いていきたいと思います!✏️

⚫️達磨政宗のスペック

岐阜県岐阜市にある
1835年創業の老舗の白木垣助商店

岐阜市の中心部長良川の流れる
風明光媚な地で6代に渡り
酒造りを続けている

最も大きい特徴としては
1968年に
“古酒専業蔵”へと大胆に舵を切ったところ


当時では
「日本酒は新鮮であるほど美味しい」
という常識が支配しており
「熟成させる」という考え自体が
異端視されていた

しかし
白木恒助商店は
「日本酒も寝かせれば熟成により旨味が増す」
という信念を貫き
10年、20年、30年と長期熟成に
取り組んできた

その情熱が今、国内外で高い評価を得る
「達磨政宗」となり
多くの日本酒ファンを魅了している

達磨政宗は年数毎に異なる味わいが楽しめ
熟成期間が長くなるほど深みやコク
複雑で濃厚な香りが増していく

達磨政宗蔵元の公式通販サイトHPより引用

その他 Memo

岐阜特産品幻の米「ハシツモ」で作った
淡墨桜


ダルマ政宗〜甘口純米〜

アイスクリームにかけるお酒・梅酒

などなど…

熟成酒中心販売している

達磨政宗蔵元の公式通販サイトHPより引用



今回は
達磨政宗
〜熟成三年〜

こちらのレビューをしていきたいと思う!

⚫️達磨政宗〜熟成三年〜のラベル


中央に描かれた赤い達磨が印象的
ブランド名にちなんで
縁起の良さを象徴している

『達磨政宗 熟成三年』
と明記され熟成期間が
一目でわかるように
されている

裏のラベル下端にはQRコードがあり
達磨政宗の蔵元である白木氏が
熟成三年の楽しみ方について
説明している動画が
視聴できるようになっている

酒好<br>しょーた
酒好
しょーた

古酒初心者にも優しいQRコード✨
この説明を聞きながら飲んで
おつまみを考える時間も
楽しいんだよなー🤔

 ⚫️

長期熟成によって
色は琥珀色に変化している

紹興酒のような香り漂い
口に含むと日本酒の
甘みはふくよかコクを十分に感じる

クセはなく
上燗にしたので
キリッと後味

ぬる燗になるにつれ
甘みが強くなっていき

味の濃い料理と
併せて飲みたくなる印象

酒好<br>しょーた
酒好
しょーた

なんといっても達磨の絵が可愛い😍
ぬる燗の方が余韻が
長く好みかもしれません

米:原料米に日本晴れを使用
精米歩合:70%
アルコール分:15〜16度

⚫️マリアージュ


今回飲んだ
達磨政宗 〜熟成三年〜
古酒初心者でも
飲みやすいお酒

肉料理や
味の濃い食事に

チーズやチョコ、アイス等にも
併せて飲みたい食中酒

岐阜県の食材やグルメに
合わせるとしたら
朴葉味噌(ほおばみそ)


解説:朴葉とは
飛騨地方で自生する大きい葉

殺菌作用があり昔は
お弁当の包みや皿代わりに使用していたとか

その朴葉の上に
味噌・ねぎ・椎茸・山菜・飛騨牛等のせて
炭火やコンロの上で
じっくり焼き上げる料理

味噌の焦げる香ばしさと
葉から移る自然な香りが
食欲をそそります

寒い地域だからこそ生まれた
「体を芯から温める料理」

日本酒との相性は抜群です!

             農林水産省HPより引用

おがしょの晩酌

今回
厚揚げのてり玉
そら豆の味噌マヨグラタン
とともにペアリング

厚揚げのてり玉

厚揚げに薄力粉を塗し
カリッと焼き上げ
醤油・みりん・酒を1:1:1
砂糖を入れ煮詰めます
茹で卵で簡易タルタルを即席で作り
完成です!

簡単で味も濃厚!

そら豆の味噌マヨグラタン

旬のそら豆を塩茹で
皮を剥いて
グラタン皿に並べます
味噌とマヨネーズでソースを作り
そら豆の上にダイブッ

チーズを乗せてオーブンで
8分ほど焼き上げます!
そら豆のホクホクと味噌マヨが
マッチします!

酒好<br>しょーた
酒好
しょーた

厚揚げのてり玉は
「家族のための男飯 もんきち」さんを参考に

そら豆の味噌マヨグラタンは
「デリッシュキッチン」
から引用させていただきました🙇‍♂️


くぅぅぅう〜最高!!

⚫️ワンポイントコラム
岐阜の地理的な酒文化マップ』について

岐阜県は大きく
「飛騨地方(北部)」
「美濃地方(南部)」に分けている

それぞれのエリアで
風土・気候・水質の違いがあり
酒造りや特徴に大きな影響を与えている

【飛騨地方】
(高山市・飛騨市・下呂市など)

気候:山間地特有の冷涼な気候
冬は極寒で積雪も多い

水質:北アルプスの伏流水
非常に清らかで
ミネラルバランスが良い

酒質の傾向
やや甘口・まろやか系
飲み口が優しく
米の旨味を生かした味わい
食中酒というよりじっくり味わう酒

代表的な蔵
舩坂酒造店(高山)/
平瀬酒造店/渡辺酒造店

【美濃地方】
(岐阜市・各務原市
多治見市・美濃市など)

気候:比較的温暖で平坦な地形
酒造りには管理しやすい環境

水質:木曽川や長良川の水系
軟水〜中硬水が多く
すっきり系の酒向き

酒質の傾向
キレのある辛口・淡麗系
食事に合わせやすく
現代の食生活にもフィット
和洋問わず幅広いペアリングが可能

代表的な蔵
白木恒助商店(三輪)/
三千盛(多治見)/小坂酒造場(美濃)

酒好<br>しょーた
酒好
しょーた

自然の恵みと
地域ごとの文化背景が
織りなす味わいの違いは最高!✨


コメント

タイトルとURLをコピーしました