愛宕の松 ひと夏の恋
〜純米吟醸〜

しょーた
こんにちは、酒好きしょーたです✨
梅雨の終わりが近づいてくると
どこか空気が軽くなる☁️
そんな時期に出会った
宮城県の一本
【愛宕の松 ひと夏の恋】💕
ネーミングに惹かれて
手に取っている方も
多いと思います🥰
口に含んだ瞬間に広がるのは
まさに“キュン”とくる夏の味✨
まるで初めての恋のような一本🍾
今回は甘酸っぱい一杯を
紹介していきます😊

新澤醸造店HPより引用
⚫️どんな人にオススメ!?
・甘すぎない
やさしい香りの夏酒を探している方
・食事と一緒に楽しめる
「夏の食中酒」を求めている方
・日本酒好きの間で語られる
「夏酒の原点」を体験してみたい方
◆1. 甘すぎない
やさしい香りの夏酒を
探している方
夏酒といえば
キリッと爽やかでスイスイ飲める
軽快さが魅力ですよね?🎆
ただ、中には香りがちょっと華やかすぎて
「もう少し落ち着いた
香りのほうが好きかも…」と
感じる方もいるのでは?🤔
このお酒ーーー
クセがなくて
アタックの香りが
とても穏やか
派手に香るのではなく
そっと鼻先に届くようなふんわり感☁️
例えるなら
………
完熟前のバナナ🍌やメロン🍈
甘すぎずやさしい果実香✨
味わいもスッキリ軽やか😳
小さなつぼみのように
ひっそりとした酸味が口の中に広がり
スッと消えていく感じ✨
派手ではないけれど
あとを引く上品さがあります
これがもう、暑い日にピッタリ!😄☀️
「香りは控えめだけど
心には残る」✨
そんなお酒を探している人に
おすすめな一本!
◆ 2.食事と一緒に楽しめる
「夏の食中酒」を求めている方
夏バテ気味で食欲が落ちるときも
冷たいビールより、日本酒でサッと一献!🍶
そんなシーンにハマるのが
「ひと夏の恋」の実力✨
飲み口は爽やかでも
口の中でふわっと広がる甘酸っぱさ🥰
後からくる吟醸香の
ピリッとした刺激が⚡️
まるで
“追いソース”🌯
寄り添うように料理の味を引き立てる💕
僕が今回合わしたのは🙋🏻♂️
⚫️塩ネギダレのレバテキ

濃厚な味わいに
しょっぱい塩と香味ネギが効いた一皿🥢✨
「ひと夏の恋」の酸味が脂を
さっぱり流してくれて
口の中がリセット → また一口 →
ついもう一杯…!
という無限ループ🔁
蔵元も
「軽快でフレッシュな味わいが
食欲を刺激する」
と語る通り
このお酒はただの“涼やかな夏酒”ではなく
しっかり“食中酒”として機能する一本🍾
あつあつの料理と合わせても
負けないのが頼もしいところ💪💪
◆ 3. 日本酒好きの間で語られる
「夏酒の原点」を
体験してみたい方
「ひと夏の恋」がなぜ“特別な夏酒”と呼ばれる
なぜそのように呼ばれるのか?
その秘密は
2006年にまでさかのぼります…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当時の
東京・中野の名店「味ノマチダヤ」が
一つの問いかけから仕掛けたプロジェクト
夏に本当においしい
日本酒って
どんなだろう?🤔
17の蔵元が仕込みに参加し
プロ同士で試飲しあい
味で選ばれた酒だけが商品化されるという
かなり本気の夏酒選抜戦が
繰り広げられました🔥💪
その中で
できた商品が
「ひと夏の恋💕」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり「ひと夏の恋」は
蔵人たちの“本気の恋”から生まれた一本🍾
今でこそ夏限定の日本酒は
当たり前のように見かけますが
その先駆けとなったのがこのお酒🥰✨
初めて飲む方にはぜひ
このお酒が
夏酒ブームのきっかけだったんだよ😃
と語りたくなる
そんな物語が詰まっています!✨
今年もまた出会えてよかった
と思わせてくれる──
夏の風物詩として愛されてきた一本です💕

しょーた
コロナ禍の中では
このハートのラベルが
ソーシャルディスタンスで
離れていたとか…笑
そんな遊び心もある酒蔵です🤣💕
⚫️味のレビュー
【愛宕の松 ひと夏の恋】は
クセのないスムーズな飲み口と
穏やかなバナナやメロンを
思わせる瑞々しさが漂います☺️✨
口に含むと甘酸っぱい
“キュン”とくる味わいが広がり💕
ラベルのハートの連想させる🥰
後口には
ピリッとした吟醸香が軽やかに追いかけ
飲み終わりまで爽やかに
引き締めてくれる仕上がり😀
冷やしてシャープに
少し温度が上がると
ふくらみのある旨味が感じられ
料理と合わせても邪魔せず
食欲をそっと後押しする一本🍾
以下に
酒屋さんのレビューも交えながら
味わいの印象を紹介します!

香り程よく、芳醇旨口
軽めのボディに
サッパリした口当たり
「究極の食中酒」を謳うだけあって
様々な料理に
合わせやすい味わいでした。
雪冷えから温度が上がってくると
アルコール感が顔を出して
しっかりとした辛口になりました。
今夜はカレーライスでしたが
しっかり寄り添ってくれました。
僕の舌が
バカ舌だけかもしれませんが笑
──ジャックオヤジさん
(SAKETIME)からの引用
🍶 おがしょの感想
バカ舌なんてことはないです🖐️
日本酒に合わない料理を見つけることの方が
僕も個人的に難しいと思ってます…🤔
塩ネギのレバテキと合わせましたが、
こちらも相性抜群✨
甘酸っぱい味わいがレバーのコクを
すっきり流し
後味にピリッと心地よい吟醸香が
残る感じがたまりません😳
クセがなくてアタックの香りも穏やかなので
濃いめの料理にも
寄り添える
“頼れる夏の相棒”といった印象です💕

初めて飲みましたが
さすが究極の食中酒を
謳うだけあり
食事と一緒に飲むと
本当においしい♪
食事を引き立たせ
ほのかに甘さもあるので
『うまいな〜』と
しみじみと余韻に
浸ることができます
これぞ『ひと夏の恋』
──イーグランナー さん(SAKETIME)
からの引用
🍶 おがしょの感想
「これ、まさにその通り!」と声に出たくらい
食事とのなじみ方が自然で
でもちゃんと印象に残ります🤔
甘すぎず
でもちゃんと“恋しちゃう”くらいの余韻がある
この一本
ただの夏酒じゃありません😳✨

ほんのりとしたバナナ様の香り
若々しくフレッシュで
まとまりのある
旨味と爽やかな酸が
とても心地が良く
まさに夏場にウマいと感じる
味わいに仕上がっております
──阿部酒店ホームページ
からの引用
🍶 おがしょの感想
「これ、まさにその通り!」と
声に出たくらい
食事とのなじみ方が自然で
でもちゃんと印象に残ります🤔
甘すぎず
でもちゃんと“恋しちゃう”くらいの
余韻がある──
この一本
ただの夏酒じゃありません😳
日本酒度:+3
酸度:1.7
アミノ酸:1.1
精米歩合:55%
アルコール分:15度
産地 : 宮城県 新澤醸造店
↓矢島酒店で探してみる↓

⚫️相性抜群の
ペアリング料理
牛タンとねぎの山椒味噌和え

🧂 材料(2人分)
材料 | 分量 |
---|---|
牛タン (スライス or ボイル済み) | 約150g |
白ねぎ | 1/2本(約30g) |
白味噌 (西京味噌がベター) | 大さじ1 |
みりん | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
粉山椒 (なければ七味でも可) | 少々(お好みで) |
白ごま(トッピング用) | 適量 |
🍳 作り方
①下準備
スライス済みの牛タンを
使用する場合は
軽く茹でるか湯通しして脂を落とす
※厚切りやブロックなら
下茹でしてから薄切りに
②ねぎを細切りに
白ねぎは縦半分に切ってから
斜めの細切りにし
水に5分さらして辛味を抜き
水気をしっかり切る
③味噌だれを作る
白味噌・みりん・醤油・ごま油を
小ボウルでよく混ぜる
ここに粉山椒を少々加える
(辛さはお好みで調整)
④和える
ボウルに牛タンとねぎを入れ
味噌だれを加えて全体をさっと和える
⑤仕上げる
器に盛り、白ごまをひとふりして完成
お好みで青じそや刻み三つ葉を
添えると香りが立って◎

しょーた
味噌と牛タンのコクを爽やかに
リセットしてくれます✨
山椒の香りが吟醸香とリンクし
後味がピリッと引き締まる👅
⚫️「矢島酒店オンライン」
気になる商品を紹介

しょーた
矢島酒店オンラインは
お酒好きの方への贈答品としても
オススメです!🧑💻
本日は僕が飲みたいお酒を
ピックアップ!🤔
是非紹介リンクから
みていってください!!!🔍
↓矢島酒店で探してみる↓

↑ここをClick
【定番人気】
賀茂金秀
特別純米 13
低アルコール原酒の
先駆け!!!
「旨い」・「満足」・「軽やか」の
三拍子を揃えた一杯

酒米は蔵が得意とする
「雄町」と「八反錦」を使用してます🌾
微発泡のようなピリッとしたガス感と🫧
フルーティーな香り・
ほどよい甘さ・きれいな酸味が
絶妙に調和🥰
「軽いけど味が薄くない」
「ワインみたいで飲みやすい」
「食事に合わせやすい」
リピーター多数で人気商品です!🍾
ワイングラスでも◎
食中酒としても◎
原料米 : 雄町、八反錦
精米歩合 : 50%、60%
アルコール分 : 13%(原酒)
産地 : 広島県 金光酒造
【季節限定】
赤武 AKABU
〜SEA 純米原酒〜
※1人2本限定
夏の海のような一本🍾

岩手の自然や四季をテーマにした
個性豊かなシリーズ
赤武酒造人気の季節限定商品
その名の通り…
透き通る青い海✨
爽やかなイメージで夏にぴったりな
海風のような一杯です!🌊
こちらも原酒で
アルコール度数は13%🤔
口に含むと
柑橘や桃のようなフルーティーさがふわり🥂
さらに、ほんのりガス感があるので
喉を通るときのシュワッと感が
なんとも心地いい✨
冷蔵庫でキンキンに冷やして
枝豆や冷奴
シーフードマリネなんかと一緒に
暑い日のご褒美に楽しみたいです☺️🎐
心地よい甘さが
じんわりと体の中に
染み渡っていきます💫
売り切れ注意です!
お早めに!!!
原料米 : 吟ぎんが
精米歩合 : 60%
アルコール分 : 13%
産地 :岩手県 赤武酒造
↓矢島酒店で探してみる↓

↑ここをClick
それ以外にも
気になる銘柄があったら
是非一度チェック
してください!!!
検索方法については
ホームページ
右上上部をチェック🔍

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

在庫もしっかり
確認できます!!!🧑💻
購入ステップについては
こちらの記事下部を
⇩参照してください⇩

しょーた
これからも
どんどん日本酒を
紹介していきます!
気になる日本酒があれば
一緒に矢島酒店さんで買って
楽しんでみましょう!!!✨
コメントもお待ちしています☺️
今日も“飲まずにいられない理由”
またひとつ見つかっちゃいました
それでは良い日本酒ライフを🍶
コメント